入れ歯とは

入れ歯とは歯を失ってしまった際に用いられる補綴(ほてつ)器具です。
人口歯と義歯床(ぎししょう)と呼ばれる歯茎になる部分で構成されています。
入れ歯には歯を全て失った場合に適用される「総入れ歯」と一部の歯を失った際に適用される「部分入れ歯」があります。

総入れ歯

義歯床と自身の歯肉を吸着させて使用します。

部分入れ歯

義歯床に留め具が付いており、留め具と残っている歯を固定して使用します。

入れ歯の治療について

それぞれに合った形の入れ歯を使用することが非常に重要です。
当院では患者様の状況把握した上で、ご希望をしっかりヒアリングし治療法を決めていきますので安心して悩みや不安をご相談下さい。また優秀な技工士がその方にあった入れ歯を作製致しますので、入れ歯が合わずお困りの方も是非一度ご相談下さい。

入れ歯は下記工程を経て完成します

  • 01

    検査・診断
    歯・歯茎・骨の検査を行い、入れ歯を入れる事が可能か検査し診断していきます。
  • 02

    型取り1
    まず仮の模型を作る為の型を取ります。型取り後に一人ひとりの口の中に合わせた模型を作り、その模型から個人トレーを作製します。
  • 03

    型取り2
    個人トレーを使用し、口の中の型を再度取ります。①の工程よりも更に精密な型取りをしていきます。この型を用いて仮の床を「ろう」で作る土手を作製します(咬合床)。
  • 04

    噛み合わせの確認
    咬合床を使用し、噛み合わせや顎の状態などを改めて検査します。この際に患者様に合った噛み合わせを決めていきます。
  • 05

    ろう義歯試適
    ろう義歯という「ろう」の上に人工歯を並べた義歯を付け、噛み合わせに違和感がないか、見た目や唇の形に違和感がないかなどを見ていきます。もしここで見た目や噛み合わせに納得がいかなければ歯を並べ替える事が出来ます。
  • 06

    入れ歯の完成
    「ろう」の部分をプラスチックに置き換え、入れ歯が完成します。完成後に装着し、再度口の中や噛み合わせに違和感がないか確認します。

当院では仕上げに研磨し、表面を滑らかにするなど細部にまでこだわり入れ歯を作製しております。
今の入れ歯が合わないと感じている方も是非一度ご相談下さい。

入れ歯の種類

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯の他に、素材にも種類があります。素材により保険適応か適応外かが変わってきます。 保険適応の入れ歯のメリットは価格を抑えられる事ですが、性能が劣るデメリットもあります。費用面も含めた入れ歯の種類をご提案致します。

保険適応の入れ歯

もっとも安価に作製できる入れ歯です。義歯床がレジンというプラスチック素材で出来ています。部分入れ歯の場合は、義歯床に金属の留め具を使用します。 ある程度の厚みを持って出来上がる為、強度はありますが食事の熱を感じにくくなるなどのデメリットもあります。

保険適応の入れ歯

ノンクラスプデンチャー(保険適応外)

部分入れ歯の場合に、金属の留め具を使わず「スーパーポリアミドナイロン樹脂」というプラスチックを使用します。金属アレルギーの方やメタルフリーを希望する方におすすめです。また金属を使用しない為、見た目の良さも優れています。 自費診療になる為、料金は割高です。

金属床義歯(保険適応外)

自身の歯茎との接着面「床」と呼ばれる部分に金属を使用します。
熱が伝わりやすく、おいしく食事ができるメリットがあります。
アレルギーが出にくい「チタン」などを使用した金属床もあります。
自費診療になる為、料金は割高です。

入れ歯のお手入れ

入れ歯の装着により、細菌がたまりやすい状態になります。お手入れを怠る事で口臭・虫歯・歯周病の原因となりますので、毎日のケアと定期的な検診を行いましょう。

食後のケア

食後のケア

1.入れ歯を外し、水でゆすぎます。
2.入れ歯を歯ブラシで丁寧に磨きます。
※繊細にできている部分もありますので磨きすぎに注意しましょう。
3.口の中の歯や歯肉を歯ブラシで磨きます

就寝前

就寝前

1.寝る前には必ず入れ歯を外します。
2.食後と同様に入れ歯と口の中を歯ブラシで洗います。
3.入れ歯洗浄剤に浸します。

汚れが溜まりやすい所

  • 部分入れ歯と自身の歯の接着面
  • 部分入れ歯の金具部分
  • 床のくぼみ、内側
  • 歯と歯の間

定期的に歯科でクリーニングを

毎日のお手入れも重要ですが、ステインやヤニなどの自身では取り切れない汚れがあります。定期的に検診をし、歯科で細かい部分の汚れも除去するようにしましょう。
きちんとお手入れする事で綺麗な状態の入れ歯を保つことが出来ます。

定期的に歯科でクリーニングを

背景画像